ニュース

ニュース
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004~2000年

2010年度のニュース

生活研の新しいニュースをお知らせします

研究短信地域生活公共研究会の開催

(2011年1月25日掲載)

  20101210日に生活研自主研究「労働組合と地域生活経済・生活公共に関する研究(略称:地域生活公共研)」の第1回研究会を開催しました。住沢博紀主査(日本女子大教授:生活研副所長)から、研究会のテーマである「生活公共」の概念と、研究会の進め方についての報告をいただき、その後質疑を行いました。まだ各委員のみなさんには、それぞれの役割や課題、研究会のテーマがきちんと認識できたという状況ではありませんが、専門家の知恵を学ぶだけではなく、積極的な委員の議論を通して、「地域」と「労働組合」の新しい関係を作り出すことができるようにしたいものです。手探りが続きますが、今後の成果にご期待ください。

 主査を除く委員の皆さんはつぎの通りです。

委員 高橋 均(中央労福協事務局長)
藪長千乃(文京学院大学准教授)
鈴木奈穂美(専修大学経済学部講師)
余田 彰(NTT労組交渉政策部長)
南部美智代(自治労政策局長)
大杉周三(日教組中央執行委員)
小室隆行(JP労組中央執行委員)
才木誠吾(情報労連政策担当執行委員)
住川 健(電機連合中央執行委員)
オブ 野川孝三(日教組中央執行委員)
小原成朗(電機連合産業・社会政策部専門部長)
栗本 昭(生協総研主任研究員)
山口茂記(中央労金常務理事)
大塚敏夫(中央労福協事務局長)
事務局 大門正彦(生活研専務理事・事務局長)
萩原久美子(生活研主任研究員)

研究短信社会的企業研究会の開催

(2011年1月25日掲載)

  20101129日(月)に、生活研も参加する第51回社会的企業研究会が開催されました。今回は、「農村女性と社会的企業」と題して、WISE (労働統合型社会的企業)の視点を軸に、農村女性の起業についてJA総合研究所の根岸久子さんに事例を中心に報告いただきました。

研究短信労働関係シンクタンクフォーラムの開催

(2010年12月24日掲載)

 生活研や連合総研など労働組合と関係のあるシンクタンクが共同開催する「研究交流フォーラム」が11月24日(水)、東京三田の電機連合会館にて開催されました。今年で11回目となる同フォーラムでは、6つの研究成果が報告され、非正規雇用問題、定年後再雇用問題、デフレ経済下の勤労者消費動向把握など、発表内容は労働組合が喫緊に取り組む課題に照準を合わせた意義のあるものとなりました。

研究短信シンポジウム「社会保障と雇用をどう立て直すのか?」の開催

(2010年12月24日掲載)

 11月17日(水)に、生活研が共催した北海道大学シンポジウム「社会保障と雇用をどう立て直すのか?-政権交代と政策転換」を東京・ルポール麹町にて開催しました。定員の100人を大幅に超える申し込みをいただき、補助席を追加しても席が足りない状況で、参加者の皆様には大変窮屈な想いをさせてしまいました。シンポジウムでは、権丈善一慶應義塾大学商学部教授と濱口桂一郎労働政策研究・研修機構統括研究員からそれぞれ40分ほど大変熱のこもったご報告をいただき、山口二郎北海道大学大学院法学研究科教授のコメントの後、その3人をパネリストとして、宮本太郎北海道大学大学院法学研究科教授のコーディネートで、パネルディスカッションを行いました。報告やパネルディスカッションを通じて、民主党政権の問題点と今後の課題が明らかになり、大変面白く、また内容のあるシンポジウムになったと思います。

研究短信社会的企業研究会の開催

(2010年12月24日掲載)

 10月20日(水)に生活研も参加する第50回社会的企業研究会が開催されました。今回は、「日本の社会的経済の統計的把握について」と題して、生協総合研究所の栗本昭さんに報告をいただきました。今回は、2012年の「国際協同組合年」に向けた取り組みが始まる中で、協同組合を始めとした日本の社会的経済の統計的実態の把握について、そのトータルな把握の課題が従来から提起されてきました。公共経済,民間営利経済とならぶサードセクターとして注目を集める社会的経済ですが、日本における認知度、凝集度は低く、体系的な研究も不十分であり、今後の制度改革に資する同セクターの統計的把握のあり方について論じていただきました。

研究短信第64回月例研究会の開催

(2010年10月25日掲載)

 理事会・評議員会に引き続いて、10月12日に第64回生活研月例研究会を開催しました。緊迫する日中関係を踏まえて、早稲田大学の唐亮(とうりょう)政治経済学術院教授から、「民主化の基盤となる調和社会の構築-中国政治のゆくえと日本」と題して、1時間20分ほどご講演いただきました。中国社会と政治の現状と課題について最新の情報やこれからの動向などについて、唐先生のご見解を詳しくご教示いただき、大変参考になりました。

お知らせ第109回理事会・第75回評議員会を開催

(2010年10月25日掲載)

 10月12日に第109回理事会・第75回評議員会合同会議を開催し、前回以降の経過を確認し、一部役員の交代や運営規程の策定などの議案を全会一致でご承認いただきました。

役員の交代について
理事  泉田和洋(電機連合前書記長) → 浅沼弘一(電機連合書記長)

評議員 佐藤幸雄(全水道前委員長)  → 岡崎徹(全水道委員長)
高井豊(生保労連前委員長)  → 佐藤正幸(生保労連委員長)
高橋政士(NTT労組前交渉政策部長)→余田彰(NTT労組交渉政策部長)
中島愛明(全たばこ前副委員長) → 細野誠一(全たばこ副委員長)
矢木孝幸(電機総研前事務局長)→ 斉藤千秋(電機総研事務局長)
米田勇逸(JP総研前所長)  → 小室隆行(JP労組中央執行委員)

役員一覧

研究短信社会的企業研究会 開催

(2010年10月1日掲載)

 8月24日(火)に生活研も参加する第49回社会的企業研究会が開催されました。今回は、シリーズ“日本の社会的企業”として、WISE(労働統合型社会的企業)の視点を軸に、女性の起業について、「女性たちの社会的企業―フェアトレード、コミュニティ・カフェ、農村での小さなビジネス」と題して、アジア太平洋資料センター(PARK)の内田聖子さんに報告をいただきました。

研究短信税制のあり方研究会 開催

(2010年10月1日掲載)

 8月18日(水)に、生活研の自主研究「日本の税制のあり方を考える研究会」の第6回研究会を開催しました。井手英策慶応大学経済学部准教授から、「中期財政フレームをめぐって-日本型予算統制の特色と課題」をテーマに、日本は、先進国の中で実質的な国民負担は最低水準だが、中間層の受益感が乏しく、租税負担が高いと感じていること。人びとや政府への信頼が極めて低いこと。日本の予算統制はマクロ・バジェッティング中心であること。政府「中期的な財政運営に関する検討会」の議論ははじめに結論ありきといった雰囲気で、昔ながらのやり方が変わらず、ミクロの資源配分を実効的にするための視点が弱いことなどをご報告いただきました。

研究短信税制のあり方研究会 開催

(2010年9月24日掲載)

 税制のあり方研究会の第5回研究会を7月23日(金)に開催しました。「政府税調専門家委員会『議論の中間的な整理』の分析と税制改革の論点整理」と題して、政府や政党、団体が税制改革についてどのように論じているかを比較検証し、合わせて「日本の税制、どう変えるか?」シンポジウム(6月7日)の際の質疑もふまえて、研究会としていくつかの課題について議論しました。研究会全体として認識をまとめ、研究会委員による今後の報告書のとりまとめにとって欠かせない作業となりました。

研究短信社会的企業研究会 開催

(2010年9月24日掲載)

 7月2日(金)に生活研も参加する第48回社会的企業研究会が開催されました。今回は、「もやいの活動の現場から」と題して、自立生活サポートセンター・もやいのスタッフで、ご自身もホームレスの経験がある冨樫匡孝さんから、現在のもやいの活動状況や相談者の特徴・状況、今後の社会的企業に対する提言などをお話しいただきました。相談者の年齢は若者に偏っているわけではないことや、失業が長期化していること、家庭や心身に問題のある方も多いこと、もやいは完全に寄付だけで運営されていることなど、新しい情報も多く、大変参考になりました。

研究短信6月7日に、記念シンポジウム「日本の税制、どう変えるか?」を開催

(2010年6月14日掲載)

 総会に引き続いて、6月7日に、記念シンポジウム「日本の税制、どう変えるか?」を全電通労働会館2階大ホールで開催しました。生活研税制のあり方研究会メンバーの星野明治大学教授、町田専修大学教授、中村熊本学園大学教授、青木神奈川大学教授、関口立教大学准教授に、生活研前所長で顧問の神野東大名誉教授、大沢所長(東大教授)という豪華メンバーにご出席いただき、町田教授のコーディネートで、所得税、法人税、社会保障、地方税、消費税、環境税の各論と全体的な改革のアジェンダについてご報告いただきました。当日は、いろいろ日程が重なっていたにもかかわらず、参加者も80人を超え、マスコミも数社参加されていました。内容は生活研ブックスとしてとりまとめ、7月に発行する予定です。

研究短信第28回通常総会・第109回理事会(臨時)を開催

(2010年6月14日掲載)

 6月7日に、第28回通常総会と第109回理事会(臨時)を開催し、2009年度の事業及び収支報告と、2010年度の事業及び収支計画が承認されました。また、今年度は役員改選期にあたりますが、理事・評議員・監事については留任。顧問としてあらたに、前所長の神野直彦東大名誉教授が選任されました。また、臨時に開催した第109回理事会の互選で、加藤会長、徳永副会長、大沢所長、住沢副所長、大門専務理事がそれぞれ再任されました。来年は、生活研の前身である平和経済計画会議が発足して50年、生活研として新たなスタートを切って15年の節目の年となります。引き続きよろしくお願いします。

研究短信第63回生活研月例研究会を開催

(2010年6月14日掲載)

 5月25日に第63回生活研月例研究会を開催しました。最低所得保障研究会の成果として、4月23日に岩波書店から『最低所得保障』(1900円+税)が出版されたことから、編者で、研究会の主査でもある駒村康平慶應義塾大学経済学部教授(生活研理事)から、『最低所得保障』の概要とその後の研究の内容をご報告いただきました。最後のセーフティネットである生活保護にすべてをゆだねるのではなく、児童扶養手当、老齢・障害・遺族基礎年金、最低賃金、雇用保険など、さまざまな制度の組み合わせが必要であることや、それぞれの制度の課題や改革方向などについて示していただきました。

研究短信第108回理事会・第74回評議員会を開催

(2010年6月14日掲載)

 5月25日に第108回理事会・第74回評議員会を開催し、来月総会を開催することや、事前配布議案の内容について確認しました。

研究短信2009年度第2回生活研あり方検討委員会を開催

(2010年6月14日掲載)

 5月24日に2009年度第2回生活研あり方検討委員会を開催し、当面する総会や、役員改選、今後の生活研のあり方などの問題を協議しました。来年は、生活研の前身である平和経済計画会議が発足してから50年、生活研としてリスタートしてから15年の節目の年になりますので、しっかり議論を深めていくことを確認しました。

研究短信第4回税制のあり方研究会を開催

(2010年6月14日掲載)

 5月17日に第4回税制のあり方研究会を開催しました。まず、6月7日に予定する記念シンポジウムの内容や進め方について議論し、町田委員をコーディネーターに、各委員と、神野顧問(東大名誉教授、政府税調専門家委員長)、大沢生活研所長(東大教授、政府税調専門家委員)が分担して、税制の課題と改革の方向を提起することを確認しました。
 また、町田委員から、「民主党のマニフェストと2010年政府税制改正大綱」と題した比較分析の報告をいただきました。

研究短信第10回新しい社会システム研究会を開催

(2010年6月14日掲載)

 5月10日に第10回新しい社会システム研究会を開催しました。今回は沼尾波子委員(日本大学教授)から、「福祉サービス供給基盤体制構築の課題―生活保護自立支援プログラムの事例をてがかりに」と題して、予算や職員の削減により、生活保護が最後のセーフティネットとしての機能を失いつつある状況や今後どうすべきかについて、現地ヒヤリング調査結果を基にご報告いただきました。

研究短信社会的企業研究会開催

(2010年5月21日掲載)

  生活研も参加する社会的企業研究会の第47回研究会が4月23日(金)、開催されました。「ホームレス支援事業からケア付住宅」と題して、佐久間裕章さん(ふるさとの会代表理事)から報告を受けました。

研究短信税制のあり方研究会開催

(2010年5月21日掲載)

  4月12日に第3回税制のあり方研究会を開催しました。研究会顧問の神野直彦東大名誉教授に出席いただき、専門家委員会の状況や、税制改革に対する神野先生の考えをお聞きすることができました。神野先生は、専門家委員会関係の仕事だけで週に3日は費やしているそうですが、専門家委員会はあくまで政府税調の議論のための素材を提供するだけなので、今後の議論の方向はわからないそうです。でも、12月の税制改革大綱と違った議論にはならないだろうというお話でした。

研究短信社会的企業研究会を開催

(2010年4月28日掲載)

 3月31日(水)に第46回社会的企業研究会を開催しました。今回は特別企画として、北海道大学の宮本太郎教授から「生活保障の刷新と社会的企業」と題して、ご講演をいただきました。民主党政権とイギリス型「第三の道」との違いや、雇用創出や子ども手当などの民主党の政策の評価、生活保障と社会的企業の役割などについてお話いただきました。

 これより先、第45回社会的企業研究会が3月11日(木)に開催されました。「共同連と社会的事業所の法制化」と題して、斎藤縣三さん(NPO法人共同連事務局長わっぱの会代表)より報告を受けました。

研究短信新しい社会システム研究会開催

(2010年4月28日掲載)

 3月31日に第9回新しい社会システム研究会を開催しました。今回は井上信宏委員(信州大学)から、「地域包括ケアにおける小規模多機能ケアの可能性」をテーマにご報告いただきました。全国の地域包括ケアの課題と、三鷹市や明石市、宝塚市などの事例をふまえて、今後の小規模多機能ケアの可能性について議論を深めることができました。

研究短信「グローバル資本主義と人間の尊厳」シンポジウムを開催

(2010年4月28日掲載)

 生活研も共催団体として名を連ねた標記国際シンポジウムが、3月16日(火)に東京大学福武ホールで開催されました。生活研の理事でもある山口二郎北海道大学大学院法学研究科教授の進行で、まず、コロンビア大学社会学部教授のサスキア・サッセンさんから「勝ち組と負け組の過酷な選別――現代版の原初的蓄積――」と題した基調講演をいただき、その後、お二人に本田由紀東京大学大学院教育学研究科教授、北田暁大東京大学大学院情報学環准教授が加わり、サッセンさんの基調講演をテーマにパネルディスカッションが行われました。サッセンさんのお話は、グローバル資本主義は、これまで議論されてきたエクスクルージョン(排除)を超えたエクスパルジョン(遺棄)を、大量に生み出している。これはサブプライム問題を引き起こした金融工学の発達により、エクスクルージョンとインクルージョン(包摂)の論理を超えた新たな状況が生まれたということだそうです。新たな仮説であり、パネルの中でも熱心な意見交換が行われましたし、会場からも多くの質問が出されました。

研究短信第2回税制のあり方研究会を開催

(2010年3月2日掲載)

 3月1日に第2回税制のあり方研究会を開催しました。今回は生活研ブックス25「税制改革に向けて」の概要について、執筆者である町田俊彦専修大学教授と中村良広熊本学園大学教授からご報告いただきました。当時の問題認識は現在でも通用するものですが、時間等の制約もあり、さらに掘り下げる必要がある論点や、今日的に新たに生じた論点などが明らかになりました。今後政府税調専門家委員会の議論を意識しつつ、参議院選挙前にシンポジウムを開催することを確認しました。

研究短信国際シンポジウム「アクティベーションか、ベーシックインカムか― 持続可能な社会構想へ」を開催

(2010年3月2日掲載)

 2月26日に国際シンポジウム「アクティベーションか、ベーシックインカムか― 持続可能な社会構想へ」を開催しました。宮本太郎・北海道大学教授からの問いかけをコーディネーターに、先進諸国で模索される貧困、格差、生活不安からの脱却の最前線の試みが報告、議論されました。失業保険と教育・職業訓練とを連携させる政策、アクティベーション(積極的労働市場政策)で90年代の高失業率からのを脱出したデンマークについては、 ヨルゲン・グル・アンデルセン教授(デンマーク・オーフス大学)が報告。その出発点に は加入制限がほとんどない失業保険制度を基盤とする市民賃金アプローチがあり、その後、 就労との連携を強化するワークアプローチ、雇用能力を高める人的資源アプローチへと展開してきたことが紹介されました。

 一方、就労や所得に関係なく一定の所得をすべての人に保障するベーシックインカム。その構想のラディカルさから実現可能性が疑問視されますが、ヤニク・ヴァンデルホルヒト教授(ベルギー・ルーベンカトリック大学)がこれまでの批判を整理しつつ、所得に関係なく給付される日本の子ども手当などすでに世界にはベーシックインカムの構想が部分的に実現されていることが報告されました。時間の制約もあり、会場からの質疑は3本しか受けられませんでしたが、とても充実した内容となりました。

お知らせ第107回理事会・第73回評議員会合同会議を開催

(2010年2月17日掲載)

 2月10日に第107回理事会・第73回評議員会合同会議を開催しました。特別会員や地域団体会員の加入や、役員の一部交代、一般法人非営利法人への移行、当面の事業などについて、満場一致でご確認いただきました。

研究短信第62回月例研究会を開催

(2010年2月17日掲載)

 2月10日に第62回月例研究会を開催しました。「女性差別撤廃条約30周年と個人通報制度」と題して、浅倉むつ子理事(早稲田大学大学院法務研究科教授)から1時間ほどご報告をいただき、その後30分余にわたって熱心に質疑が行われました。今回は女性の参加者が多く、活動の報告もいただき大変参考になりました。





研究短信社会的企業研究会 開催

(2010年2月19日掲載)

  生活研が参加・協力する社会的企業研究会の第44回研究会が1月22日(金)に開催されました。日本の労働統合型社会的企業(WISE)といえるエイブル・アート・ジャパンの太田好泰さんと柴崎由美子さんから「社会的排除と社会的企業」と題して報告を受けました。

研究短信新しい社会システム研究会 開催

(2010年2月19日掲載)

  第8回新しい社会システム研究会を1月19日(火)に開催しました。今回は、今井照委員(福島大学教授)から、「自治体合併と地域変容-人口減少社会で地域をどう設計するか-」というテーマで、平成の大合併の現状と評価を中心にご報告をいただきました。
  今井委員の宮城県と福島県を中心に実施した合併についての調査では、合併について圧倒的にネガティブな結果が出ており、今後平成の大合併についてのきちんとした検証が必要だということを確認しました。

研究短信税制のあり方研究会 開催

(2010年2月19日掲載)

  第1回税制のあり方研究会を1月18日(月)に開催しました。研究会は、明治大学の星野泉教授を主査に、専修大学の町田俊彦教授、熊本学園大学の中村良広教授、神奈川大学の青木宗明教授、立教大学の関口智准教授に委員をお願いしました。また、神野直彦関西学院大学教授にも顧問として加わっていただいています。
  この研究会では、民主党政権が掲げる希望を持てる社会の実現に向けて、具体的に税に踏み込んだ議論、提言が求められていることから、中長期的に公平で安定した税制システムについて、国際協調、個人-世帯-企業の公平、資産課税といった視点をもりこみ、アプローチしていくことを確認しました。

研究短信生活研2009年度自主研究日本におけるユニバーサル型福祉国家と税制のあり方に関する研究」 研究開始

(2010年1月21日掲載)

 生活研の標記の09年度自主研究(主査:星野泉明治大学政治経済学部教授)が1月から始まります。07年度自主研究で税制改革構想をまとめ、『税制改革に向けて――公平で税収調達力が高い税制をめざして』(『生活研ブックスNo.25』)として提案し各方面から注目を浴びました。それ以降、格差と貧困の拡がりの中で、日本の選別的でかつ階層的な社会的保護の抱える脆弱さが明るみになり、普遍的な保障制度のすみやかな創出が求められています。弥逢策にとどまらず本格的なユニバーサル制度をつくるには、それに応じた負担のあり方についての国民合意が喫緊の課題になります。先の改革構想を継承しそれを掘り下げた構想をまとめます。

委員構成は次のとおりです(敬称略・順不同)。

 

主査 星野 泉(明治大学)
委員 青木 宗明(神奈川大学経営学部教授)
    関口  智(立教大学経済学部准教授) 
    中村 良広(熊本学園大学経済学部教授)
    町田 俊彦(専修大学経済学部教授) 
顧問 神野 直彦(関西学院大学人間福祉学部教授)