2019年度の研究計画と研究実績
「社会的分断の再統合に向けた政治と政策の連携」(略称:社会的包摂)研究会
社会的分断の広がりに対して、政策に基づいた政治の連合が求められると同時に、政治的な実現可能性が高い政策提起も重要になっています。この研究会は、これまでの生活研の関連研究会の成果もふまえつつ、社会的統合に向けた政治と政策そして両者の連携を考えます。
また日本学術会議の包摂的社会政策に関する多角的検討分科会とゆるやかに連携することを目指します。
主査 宮本太郎 中央大学教授
副主査 大沢真理 東京大学教授(社会政策部会)
副主査 山口二郎 法政大学教授(政治部会)
(1)社会政策部会委員(順不同)
岩崎晋也(法政大学教授)、本田由紀(東京大学教授)、木本喜美子(一橋大学名誉教授)、須田木綿子(東京大学教授)、武川正吾(東京大学教授)、野口定久(日本福祉大学特任教授)、久本憲夫(京都大学教授)、平岡公一(お茶の水女子大学教授)、丸谷浩介(九州大学教授)、湯澤直美(立教大学教授)、阿部彩(首都大学東京教授)
(2)政治部会(順不同)
新川敏光(法政大学教授)、山崎望(駒澤大学教授)、川島佑介(茨城大学准教授)、千田航(釧路公立大学講師)
(3)事務局
大門正彦(生活研専務理事)、金美珍(生活研研究員)
「外国人住民の雇用・生活環境と行財政課題」研究会(略称:外国人住民研究会)
近年、日本で生活する外国人は増加の一途をたどり、人口減少が進む日本において、外国人労働者に依存する動きが進んでいます。2019年4月の入管法の改正により、さらなる外国人労働者の増加が見込まれますが、技能実習制度には多くの課題があり、急増する外国人住民に対し、自治体や地域コミュニティでは十分な対応が出来ていないところも多く、文化や習慣の違いによる様々な問題が生じています。研究会では、日本における最近の外国人住民を取り巻く状況について、雇用労働、地域コミュニティ、教育、社会保障等の視点から現状と課題を整理するとともに、国や自治体の役割について検討します。
- 主査
- 沼尾波子 東洋大学教授
- 委員
- 池上岳彦 立教大学教授
- 池谷秀登 帝京平成大学教授
- 倉地真太郞 明治大学専任講師
- 関聡介 弁護士
- 事務局
- 大門正彦 生活研専務理事
- 劉佳 生活研研究員
- オブ参加
- 関根未来 立教大学大学院
「社会運動の再生~韓国の労働・市民運動から学ぶ」プロジェクト
日本において労働運動を含む社会運動全体が分断や縮小、高齢化の課題を抱え、十分に対抗的な力を持つに至っていません。このため、①組織の縮小及び次世代への継承困難の問題や組織運営のノウハウの情報交換や次世代育成、②相互理解の不足による日韓関係の悪化を踏まえた日韓市民社会の交流促進、③ジェンダー差別や男性中心主義を克服し、男女平等参画な社会運動・労働運動のあり方を学ぶことなどを目標に、日本と様々な面で共通点を持つ韓国社会における取り組みに学びながら、社会運動の再生について考え、次世代のリーダーを養成します。
- 主査
- 三浦まり 上智大学
- 委員
- 小谷幸 日本大学
- 金成垣 東京大学
- 桔川純子 明治大学
- 金美珍 大原社研 コーディネーター
- 事務局
- 大門正彦 生活研専務理事
- 柳煌碩 生活研研究員
第二次未来への対話PT(2020年1月~)
今後の政権交代の実現に向けて、中道・リベラル勢力の一体化を図り、政権交代を実現するための諸条件を整備することを当面の目標とし、本プロジェクトを再構築する。
- 研究者委員
- 伊集守直 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授
- 今井貴子 成蹊大学法学部教授
- 遠藤誠治 成蹊大学法学部教授
- 大沢真理 東京大学社会科学研究所教授
- 駒村康平 慶應義塾大学経済学部教授
- 武田宏子 名古屋大学法学研究科教授
- 中北浩爾 一橋大学大学院社会学研究科教授
- 宮本太郎 中央大学法学部教授
- 山口二郎 法政大学法学部教授
国会議員登録者 35人