月刊誌紹介

月刊誌紹介
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年

1998年の「生活経済政策」のご案内(No.12~No.23

生活経済政策 1998年12月号(No.23)

特集 いまこそ分権を実現しよう

連載 労働運動―その今日と明日を問う

  • 第8回 経済のグローバリゼイションと労働運動/清水耕一

研究紹介

  • 地域の福祉サービス供給にかかわる非営利民間団体の労働力需給に関する研究/高木郁朗

生活経済政策 1998年11月号(No.22)

特集 世界経済―危機の構図

論文

連載 労働運動―その今日と明日を問う

  • 第7回 変わる企業社会と労働組合の役割/大沢真知子

視点

  • 日本を変える地方分権/山口二郎
  • 第2次価格破壊時代の到来か/若林秀樹

生活経済政策 1998年10月号(No.21)

特集 税制改革の課題

連載 労働運動―その今日と明日を問う

  • 第6回 戦後民主主義と労働者/熊沢 誠

視点

  • 介護サービス・システムの実効性/城戸喜子
  • 森の民、日本人の生き方/石川正幸

生活経済政策 1998年9月号(No.20)

特集 参議院選挙の結果とこれからの政治

論文

連載 労働運動―その今日と明日を問う

  • 第5回 「より良い職業人生」のためになすべきこと/今野浩一郎

視点

  • 雇用の暗さ/小山正樹
  • 祭り/斎藤 譲

生活経済政策 1998年8月号(No.19)

特集 ソーシャル・アジアと市民の役割

連載 労働運動―その今日と明日を問う

  • 第4回 労働組合の終焉?/石田光男

研究紹介

  • 東アジア地域協力(経済協力から社会協力へ)に関する調査研究/大内秀明

生活経済政策 1998年7月号(No.18)

特集 「生活の豊かさ」再考

連載 労働運動―その今日と明日を問う

  • 第3回 社会民主主義と労働運動/新川敏光

論文

研究紹介

  • 介護職の疲労感と軽減対策/小林謙一

生活経済政策 1998年6月号(No.17)

特集 NPOの時代へ

研究紹介

  • 中小事業所が利用するマルチメディア・情報化の現状と動向/浜谷 惇
  • 「物作り」の空洞化と「開発型」技能者の育成・確保に関する調査研究/今野浩一郎

視点

  • 水道の蛇口から森が見える/吾妻 実
  • 働く人の「使い捨て」/柴田勝義

生活経済政策 1998年5月号(No.16)

特集 危機の認識 未来の構想

連載 労働運動―その今日と明日を問う

  • 第2回 21世紀文明の担い手としての労働組合/住沢博紀

政策分析

  • 理念なき家電リサイクル法案の提出/小幡雅男

研究紹介

  • 介護労働力の確保と配置に関する調査研究/高木郁朗

視点

  • 新「民主党」結成に想う/鈴木俊一
  • 本格的なリサイクル社会を/加藤壱将

生活経済政策 1998年4月号(No.15)

論文

連載 労働運動―その今日と明日を問う

  • 第1回 “規制緩和”の陥穽―労基法「改正」法案と労働組合/近藤昭雄

政策分析

  • 社会福祉政策の再編をどう考えるか/大谷 強

視点

  • 火を吐くような「構造改革」論争の再開を/大内秀明
  • 人間の安全保障と平和外交/佐藤康英

生活経済政策 1998年3月号(No.14)

特集 『連立政治 同時代の検証』出版記念シンポジウム 民主政治の再構築は可能か

  • 新藤宗幸/正村公宏/山口二郎/中村啓三

論文

『生活経済政策』総目次

  • 1997年2月号(No.創刊号)~1998年2月号(No.13)

生活経済政策 1998年2月号(No.13)

特集 98年度政府予算の特徴と課題

インタビュー

  • 豊かさモデルの転換―地球温暖化防止京都会議の意義と評価―/植田和弘

図で見る政策課題

  • 介護基盤整備にこそ大幅な公的資金投入を

生活経済政策 1998年1月号(No.12)

論文

政策分析

  • 弱者を敗者にしない消費者保護強化の視点/浜谷 惇
  • グローバリゼーションの挑戦に立ち向かう世界の労働運動の動向/大間知久美子

視点

  • マンネリ的発想を排す/大内 力
  • 社会システムに対応した産業政策を/山口孟男