logo

月刊誌紹介

月刊誌紹介
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年

2024年の「生活経済政策」のご案内(No.324~

生活経済政策 2024年12月号(No.335)

明日への視角

  • まずは“日本「語」を取り戻す”論戦を/大沢真理

特集 2024年 年金財政検証とその課題

  • はじめに〈特集解題〉/駒村康平
  • 財政検証における経済前提および公表方法の問題点/西沢和彦
  • 年金改革の選択肢と展望—基礎年金の給付水準低下抑制策を中心に/石崎浩
  • 財政検証からみる適用拡大の効果と課題/丸山桂

連載 北欧におけるジェンダー平等とは[6]

  • 北欧におけるジェンダー平等のための地域協力/浅井亜希

書評

  • 清水功哉著 『マイナス金利解除でどう変わる』/土橋康人

生活経済政策 2024年11月号(No.334)

明日への視角

  • 第50回衆議院選挙の意義/山口二郎

特集 まちづくりの現場で

  • はじめに/星野泉
  • 水辺好きが名古屋の個性を際立たせる—“水辺とまちの入口研究所”の事例より/井村美里
  • 若者や子育て世代、外国籍市民と地方議会をつなげる—市民活動団体と岩倉市議会の協働による対話の場づくり/池田哲也
  • 私的空間の公益化の可能性—「ナゴヤ商店街オープン」の挑戦と戦略/竹本圭吾
  • 自治体の事業から住民主体のコミュニティづくりへ—防災活動の事例/林加代子

連載 自治体間の競争を考える[6]

  • イギリスの事例を通して考える/川島佑介

書評

  • 山口二郎著 『日本はどこで道を誤ったのか』/高橋伸彰

生活経済政策 2024年10月号(No.333)

明日への視角

  • 成功の後始末(ドイツ)と失敗の後始末(日本)/住沢博紀

特集 座談会 東京都知事選から総裁選、総選挙へ

  • 2024無党派層をめぐる選挙と政治の行方/遠藤晶久/大串博志/久米晃/山口二郎

連載 社会的投資と福祉国家のゆくえ[6]

  • 社会への投資に向けて(2)

書評

  • 三浦まり編著『ジェンダー・クオータがもたらす新しい政治: 効果の検証』/西川有理子

生活経済政策 2024年9月号(No.332)

明日への視角

  • 分断を深める社会と自由民主主義/遠藤誠治

特集 競合する既成政党と新党—政党は生き残れるか

  • はじめに/高安健将
  • 日本における新党現象の論理と心理/森裕城
  • 新党の見本市?2023年オランダ総選挙にみる政治変容/水島治郎
  • ドイツにおける既成政党と新党—政治的選択肢の重要性/安井宏樹
  • 新党とは何か—イギリス政治のよりよい安定に向けて/若松邦弘
  • フランスの脆弱な政党/𠮷田徹

連載 現代国家における財政の機能[6]

  • 脱炭素世界経済と財政/佐藤一光

書評

  • 稲垣栄洋 著『生物学に学ぶ敗者の進化論』/西藤勝

生活経済政策 2024年8月号(No.331)

明日への視角

  • 不条理への怒りを忘れてはいないか!「国と地方は対等」は何処へ 長い物には巻かれろか/齋藤勁

特集 日本社会のバリアフリーはどこまで進んだか

連載 北欧におけるジェンダー平等とは[5]

  • ノルウェー:常にジェンダー平等の先駆者として/浅井亜希

書評

  • 長田華子・金井郁・古沢希代子 編著『フェミニスト経済学—経済社会をジェンダーでとらえる』/劉佳

生活経済政策 2024年7月号(No.330)

明日への視角

  • 対立と大義/本田由紀

特集 社会に不可欠な仕事を、適正に評価するために必要なことは何か?

連載 自治体間の競争を考える[5]

  • 能登半島地震にみる協力的ガバナンスの現状/川島佑介

書評

  • 三浦まり・金美珍 編『韓国社会運動のダイナミズム—参加と連帯がつくる変革』/井上睦

生活経済政策 2024年6月号(No.329)

明日への視角

  • 政治資金規正法のふしぎ/成田憲彦

特集 ケアの周辺:ウェルビーイングへの多様なパス

開催案内

  • 『韓国社会運動のダイナミズム—参加と連帯がつくる変革』出版記念シンポジウム[2024年6月26日]

連載 社会的投資と福祉国家のゆくえ[5]

  • 社会への投資に向けて(1)

書評

  • 藤川賢・友澤悠季編『なぜ公害は続くのか—潜在・散在・長期化する被害』/喜多川進

生活経済政策 2024年5月号(No.328)

明日への視角

  • 「規制緩和」と「安いニッポン」/石川幸徳

特集 医療ニーズを満たす公正な負担を検討する

連載 現代国家における財政の機能[5]

  • 漏れバケツ理論から経済の安全保障へ/佐藤一光

書評

  • 齊藤 誠 著『財政規律とマクロ経済—規律の棚上げと遵守の対立をこえて』/町田俊彦

生活経済政策 2024年4月号(No.327)

明日への視角

  • 自治・分権がなぜ大事なのか/坪郷實

特集 労働組合と多様性

連載 北欧におけるジェンダー平等とは[4]

  • デンマーク:人権としてのジェンダー平等/浅井亜希

書評

  • 今井照著『未来の地方自治論—デジタル社会と地方自治』/鈴木陽介

生活経済政策 2024年3月号(No.326)

明日への視角

  • 「民の声」と「民主主義の後退」/安井宏樹

特集 自治体の財源問題

連載 自治体間の競争を考える[4]

  • ふるさと納税をめぐる議論の混迷/川島佑介

追想

  • 生活経済政策研究所立ち上げに貢献された大内秀明先生を偲んで/井上定彦

書評

  • 山口 二郎著『民主主義へのオデッセイ—私の同時代政治史』/中北浩爾

生活経済政策 2024年2月号(No.325)

明日への視角

  • 失われた1970年の転機/高橋伸彰

特集 2024年度 政府予算の分析と課題

連載 社会的投資と福祉国家のゆくえ[4]

  • 人的資本への投資のゆくえ

書評

  • 原真人著『アベノミクスは何を殺したか—日本の知性13人との闘論』/藻谷浩介

生活経済政策 2024年1月号(No.324)

明日への視角

  • 政権交代を見果てぬ夢にしないために/三浦まり

特集 移民と労働

連載 現代国家における財政の機能[4]

  • 財政が破綻するとき/佐藤一光

生活経済政策研究所活動報告

  • 『多文化共生社会を支える自治体』出版記念シンポジウムを開催/劉佳

書評

  • 毛受敏浩著『人口亡国—移民で生まれ変わるニッポン』/沼尾波子