月刊誌紹介
月刊誌紹介
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
明日への視角

不況脱出のリスク負担とゼロ金利―「恐慌論」の教え―

大内 秀明(生活研顧問 東北大学名誉教授)

 日銀の量的金融緩和の解除が決まったが、ゼロ金利は当面継続である。その中で、大手銀行グループの過去最高益が注目されている。「銀行はほぼゼロのコストで資金を調達でき、モラルハザードを起こしている」との批判もある。
  90年代、バブル崩壊と同時に日銀の公定歩合が急低下、95年0.5%、01年ゼロ金利、それに量的緩和が加わった。史上類例のない異常な金融政策の歴史的意味を問いたい。
  (1)まず、東京発「世界金融恐慌」の回避が至上命題だった。バブル崩壊で企業の利益率は低下、「資本過剰」が激化した。借入れ返済など後向きの資金需要が急増、金融の市場原理からすれば、金利上昇は不可避だった。利潤率低下と利子率上昇、まさに「恐慌の必然性」だ。
しかし、恐慌の必然性は政治的に回避、その政策手段こそゼロ金利に近い超低金利だ。少しでも利子さえ払えば不良債権が正常債権とみなされ、隠蔽されてしまう。同時に、赤字企業も温存された。結局は公的資金導入で処理されることになる。
  (2)不良債権の温存と赤字不良企業により不況が長期化、税収は落ち込む。公的資金導入など不況対策の強化は、赤字公債の増発となった。ゼロ金利は麻薬のように財政を蝕み、安易な赤字公債発行をゆるす。隠れ借金を入れればいまや1,000兆円といわれる公的債務残高の処理も、結局は増税など納税者へ転嫁されざるをえない。
  (3)ゼロ金利は、仮空資本である株価も狂わせる。例えば、現実資本100万円で10%の利益10万円、それが超低金利0.1%で資本還元されるなら、1億円の仮空資本の時価に膨れ上がる。「時価総額」至上主義のホリエモン商法が生まれ、バブル再燃によるインフレである。
  「日はまた昇る」日本経済、春闘にも薄日が差す。しかし、不況脱出のリスク負担は、どこの誰か。「93年からの10年間で払われるべきだった国民の利子所得は154兆円」(日銀総裁)。91年から04年だと304兆円との試算もある。それだけではない。赤字公債処理のための税負担、バブル再燃によるインフレ物価上昇など、預金者・納税者、そして「生活者」こそ、リスク負担の真の犠牲者ではないか。金融恐慌を政治的に回避したツケの所在を、「恐慌論」が教えている。

生活経済政策2006年4月号掲載