月刊誌紹介
月刊誌紹介
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
明日への視角

商品売買と社会的コミュニケーション

田中 洋子(筑波大学人文社会科学研究科)

 カイロやテヘラン、ダッカの街角で買物をした時に、よく経験する話である。
  店頭の商品を見ていると、まぁ座れと椅子をだされる。落ち着いて座ったところで、店の人たちが次々と品をだしてくる。と同時に、どこから来た、何しにきた、いつから来ている、この町はどうだ、日本の製品を知っているよ、と世間話がはじまる。 話がはずんだところで値段交渉だ。若い店員から店の奥にいる店主まで総出で、互いに粘って駆け引きをし、最後は歩み寄った価格で折り合って笑顔で別れる。紅茶が運ばれて茶飲み話がはずみ、買物を忘れてそのまま帰ることもある。
  一つのものを買うのにも時間が随分かかるが、そのかわり店の人たちと人間関係ができ、次に会った時にも声をかけられる。ものを売り買いすることは、取引以上の、社会的なコミュニケーションという意味を持っているのである。
  日本に戻ると、コンビニにしろスーパーにしろ、ものを売買する効率性のよさにあらためて驚く。客は店員とは無関係に、圧倒的に豊富な品揃えの棚から自分で商品を選べる。客を見ているのは監視カメラだけだ。レジに並ぶと、バーコードやカードの自動読み取りで瞬時に定価で売買が成立する。
  列に並んだ客をさばくため、アルバイト・パート・短期派遣バイトなどの店員は、ひたすら素早く値段の入力と金の出入を行う。忙しいレジでは客がどんな人かを見る余裕すらない。客に話す言葉も決められており、無駄話をする余地はない。
  多くの人々のたゆまぬ努力によって、私たちは商品の売買に関わる無駄な時間を大幅に縮小し、より効率的でスピーディーな販売・決算システムを発達させてきた。ネット取引の増大により、店舗そのものもヴァーチャル化し、生身の人間と空間を同じくすることも減ってきている。
  しかし、この便利さ・効率性の実現と引き換えに、私たちは逆に人と人との社会的コミュニケーションを失ってきてはいないだろうか。面倒である一方、時に心の支えにもなり、社会との結びつきを実感させる人との直接的なふれあいを、ますます遠ざける方向に進んではいないだろうか。
  人と人との関係は、効率性という尺度からは生まれてこない。たわいもない話をする、もめた後に落ち着く、一緒に楽しく過ごす…。一見無駄に見える不効率な時間が持つ価値を、私たちは社会として再認識する必要があるのではなかろうか。

生活経済政策2007年5月号掲載