月刊誌紹介
月刊誌紹介
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
明日への視角

選択の時

杉田 敦(法政大学法学部教授)

 また参議院選挙が来て、また年金が争点になろうとしている。この3年間、政府は何をしていたのだろうか。そもそもの制度設計のお粗末さに、その後のさまざまな不手際が重なって、この国の年金制度はもはやのっぴきならないところまできている。
  宙に浮いているデータを一刻も早く調査・解明して、信頼を回復することが必要である。しかし、それですべてが終わるわけではない。これから一層の高齢化が進む中で、現在の年金制度を維持し続けることは本当にできるのか。国民の多くが疑問に思っている。これまでの経緯にとらわれず、抜本的な改革が必要な時期にきているのではないか。そうした問題点を冷静に見つめ、解決策を提示するという当然の水準に、この国の政治は達していないのだろうか。
  雇用問題についても、危機は深まるばかりである。多くの職場で、これまで正社員が占めていたポストが、より不安定な雇用にとって代わられている。いわゆるホワイトカラー・エグゼンプションの導入は、今回の選挙では争点化を避けられるようだが、中期的には、改めて提起される可能性がある。この国の社会的安定の基軸であった、「サラリーマン」という名の中間層が掘り崩されつつある。
  前回の衆議院選挙では、「郵政民営化」がこの国に希望をもたらす、と多くの人々が期待したようだ。その期待は、今でも裏切られてはいないか。安倍政権が進めてきた教育改革や、憲法改正に向けての国民投票法制定などは、国民にとって切実な問題の解決につながるものなのだろうか。
  後の時代から見て、分水嶺となる政治的瞬間というものがある。今度の参議院選挙は間違いなく、そうした瞬間になるだろう。参議院は衆議院より制度的には劣位であるが、解散がなく、6年間は議席が保たれるため、その構成は大きな政治的意味をもつ。そして、安倍政権が3年後に提起するとしている憲法改正まで、選挙はそう多くは行われない。これからこの国はどの方向に向かうべきか。選択の時は迫っている。

生活経済政策2007年7月号掲載