月刊誌紹介
月刊誌紹介
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
明日への視角

雇用創出は「生きやすさ」づくり

竹信三恵子(朝日新聞編集委員兼論説委員)

 「労働運動も大事だが、そもそも労働運動しようにも仕事がない」。そんなぼやきを、あちこちで聞くようになった。2002年から08年秋の金融危機までは、企業の好業績を受け、働き手への分配が大きなテーマになった。しかしいま、企業の廃業率は開業率を上回り、働き手の居場所となる企業数そのものの減少が、私たちにのしかかりつつある。
  その打開策を求めて、6月下旬まで、朝日新聞で「私の雇用創出作戦」というインタビュー連載を担当した。
  仕事づくりというと、「成長分野での起業」がしばしば語られる。これはもちろん必要なことだ。しかし、慶応大学の樋口美雄教授や北海道大学の宮本太郎教授、内閣府参与の湯浅誠さんなど、雇用に取り組む人々の話を聞くうちに、どうやら、より基礎的な課題があることが見えてきた。
  それは、まず「人が集まる場所」づくりだ。さらに、そのために、「人を集めることのできる人材」の育成だ。とにかく人々が集まり、それは面白い! となり、やってみようか、と盛り上がり、そこで初めて会社起こしやNPO立ち上げが始まる。
  そんな迂遠な方法より成長が大切、と主張しているかのようにみえる論者も、よく聞いてみると、基本はやはり「人」だ。
  たとえば、「観光産業の拡大がおのずと雇用を産む」とする溝畑宏・観光庁長官も、休暇を分散して観光産業に平準化して人を呼び込み、安定した雇用が生まれる状況をつくることを提案した。つまりは「人が休みたいときに休める仕組み」だ。「起業の必要性」を説く岡村正・日商会頭も、会社を起こしたい人が安心してトライできるような「失敗してもやり直しが許される文化風土」を提唱する。つまりは、「社会の包容力と人の安心感」の重要性だ。
  この20年、長時間労働や結果だけを問う「効率経営」なるものの中で、私たちはこうした、人が人であるための支えを削られ続けてきたのではなかったか。雇用創出とは、そんな「生きやすさ」の再建ではないのか。一見、堅そうな「雇用問題」の向こうに、私たちの社会の生きにくさが透けて見えてくる。

生活経済政策2010年8月号掲載