月刊誌紹介
月刊誌紹介
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
明日への視角

「見えない労働」をなめてきたツケ

竹信 三恵子(ジャーナリスト・和光大学教授)

 3月中旬、ネットを通じて預かった男の子が亡くなったのに、その遺体をベビーシッターが放置していた事件が報じられた。働く女性が増える中で「保育制度が時代に追いつかない」(3月19日付『朝日新聞』)といった論調が目立った。だが、こうした事態はいまに始まったことではない。
 1960年代には「ポストの数ほど保育所を」運動が起き、80年代は劣悪なベビーホテルへの告発が高まった。アグネス・チャンさんの「子連れ出勤」をめぐる「アグネス論争」も、子育て支援の貧弱さが背景にあった。女性の労働力をめいっぱい利用しながら女性が抱える育児や介護、家事労働には目をつぶり、公的支援がさぼられ続けてきたことを、これらの動きは示している。
 女性が働くには、女性が担ってきた再生産労働の処理が不可欠だ。1960年代の好景気で女性の労働力を必要としたスウェーデンでは、税金を投入して保育・介護施設を整備した。オランダは、1970年代後半からの産業空洞化で男性の失業が膨れ上がり、女性が働き始めた。だが、専業主婦が多かった社会では保育所が足りなかったため、パートでしか働けない女性の均等待遇によって、その働きがいを確保した。
 少子化と、男性雇用の不安定化が進む日本でも、ようやく「待機児童40万人解消策」が掲げられた。だが、保育所基準の引き下げによる数の確保が先行し、質とのバランス論議は遅れがちだ。ベビーシッター事件も、そんな中で起きた。
 こうした家事的労働の軽視・蔑視・排除について、昨秋、『家事労働ハラスメント』と題する新書を出版した。子育てや家事を担う働き手への嫌がらせが招いた少子化。再生産労働の時間を考慮しない労働時間設計による過労死。「見えない労働」をなめてきたツケが、いかに私たちの社会を浸食しているかを追った本だ。救われたのは、男性の反応の多さだった。「こわごわ読んでみたら目からウロコだった」という声は、「女の問題」と片付けられてきた見えない労働が、ようやく社会の問題となる兆しを予感させた。
 労働時間、福祉などの社会政策のすべてに、「家庭内の見えない労働」を組み込むこと。そこに、構造転換を迎えた私たちの原点がある。

生活経済政策2014年4月号掲載