月刊誌紹介
月刊誌紹介
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
明日への視角

「農林水産業の消滅」の危機

大内秀明【東北大学名誉教授】

 「農林水産業の消滅」とは、いささかショッキングなタイトルだが、それも否定できないところまで日本農業の危機が進行している。東大で「農政学講座」を担当、平和経済計画会議の理事長だった 故大内 力教授の遺著となった『大内力経済学体系』第8巻「日本経済論 下」の最終節が、「農林水産業の消滅」である。
 教授は、第一次産業の就業者が「1920年以降ほぼ1,400万という絶対数はほとんど動いていない」不動の事実から、それが1970年以降の短期間に急減し、2010年には238万人となった現実を直視される。長期の「不動の事実」が産業予備軍として利用され、日本経済の高度成長をも支えてきた。その消滅が、少子高齢化にもつながっている。
 「不動の事実」喪失は、むろん重化学工業優先の高度成長によるもので、リカードの比較生産費説による農工生産性格差から説明できる。とくに農家の次三男の若年労働力の流出、出稼ぎ労働力の利用など、3ちゃん農業から爺婆農業への転落を招いた。さらに85年の「プラザ合意」以降の「管理できない管理通貨制」による急激な円高の犠牲が大きい。
 プラザ合意による円高・ドル安による農産物輸入の急増までは、頭打ちとは言え農業生産指数も伸びていた。しかし、この時点で好調だった「畜産総合」まで、急激に低下した。これらの数字から1$=360円の固定相場制から変動相場制へ、そして円高・ドル安への転換こそ農業危機を決定的にしたと言える。また、 1$=70円台の超ドル安にもかかわらず、なおアメリカの経常収支の赤字は深刻化するばかりなのだ。
 「アメリカ第一」のトランプ登場は、変動相場制の円高・ドル安の限界を露呈した基軸通貨「ドル危機」への対応ではないか。TPPなど多国間主義を否定し、日米安保の2国間主義の「経済協議」により、個別撃破で赤字解消を迫る。ターゲットは、むろん日本農業である。田園風景の消え去る日が来るのか?

生活経済政策2017年9月号掲載