月刊誌紹介
月刊誌紹介
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
明日への視角

わかりやすい政治

杉田敦【法政大学法学部教授】

 ポピュリズムの定義はなかなか定まらないが、私の暫定的な定義は、「わかりやすい政治」である。政治とは、そんなに簡単なものではない。あちらを立てればこちらが立たず。どこかを改革すれば別のところに矛盾が噴出してくる。だからこそ、さまざまな調整を行わなければならず、物事はそう簡単に運ばない。しかし、グローバル化する経済の中で、生活を脅かされ、いら立っている人々は、そういう悠長なことでは満足せず、単純な「解決策」に飛びつきがちである。
 「わかりやすい政治」は、「われわれ」の敵たる「彼ら」を名指しする形で行われることが多い。それが直観と感情に訴えるからである。「諸悪の根源」として移民が標的となり、近隣諸国への憎悪が煽られる。公務員や公共放送への攻撃も人気だ。市場原理では確保できない領域を担う公的部門は必要だが、自らが厳しい競争にさらされている人々には憎まれる。EUを離脱すればバラ色の未来が開けるとか、「二重行政」の解消で大都市再生といった話も、耳に心地よく響く。もちろん、これらの「解決策」が有効なら良いのだが、かえって混乱を引き起こし、矛盾を先送りするだけになりかねない。
 戦後ヨーロッパで福祉国家化や人権保障を推進した社会民主主義政党は、軒並み凋落した。日本でも中道左派政党が伸び悩む一方で、赤字国債に頼ってでも消費税の廃止を説く「わかりやすい」政治勢力が台頭している。しかし、中道左派政党の歯切れが悪いのは、単に彼らが無能で頑迷だからなのか。閉じた国民経済を前提として、高福祉と高負担をバランスさせるという社会民主主義的な政治が、経済のグローバル化に伴って構造的に困難となったことを、彼らが意識しているからではないのか。
 現代史を振り返れば、政治的な停滞を克服し、問題を一挙に解決すると称する動きは、イデオロギー的な左右を問わず、無数に出現し、おおむね失敗に終わった。どんなにまだるっこしくても、「わかりやすい政治」の誘惑に抗し、政治の複雑さを見つめ続けるしかない。

生活経済政策2019年9月号掲載