月刊誌紹介
月刊誌紹介
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
明日への視角

世界にできることは…

杉田敦【法政大学法学部教授】

 本年9月に襲来した台風15号は各地に爪痕を残したが、なかでも千葉県内の被害は大きかった。千葉市では、観測史上最大の風速を記録し、あちこちで倒れた巨木が目についた。とりわけ房総半島の被害は深刻であり、50万戸を超える停電が生じ、一週間たっても約10万戸で停電が続いていた。筆者の勤務する千葉大学でも、自宅が被害に遭った人は少なくなかったが、停電とともに断水が生じ、折からの猛暑と重なったことで、生活は困難を極めたとのことである。コンビニは営業を停止し、数少ない営業中のガソリンスタンドには長蛇の列。特に体の弱った高齢者のいる家庭では、命の危険さえ感じる状態だったという。千葉県は日本で有数の農業県だが、停電で牛乳生産がストップするなど、一次産業への影響も深刻である。
 県内の自治体が混乱状態に陥る中、千葉県庁の動きは鈍く、災害対策本部の設置や市町村への職員派遣は明らかに遅れていた。初動体制の遅れについては、千葉県知事も記者会見で認めているほどである。
 近年、地球規模の気候変動、温暖化などの変化が、続発する異常気象の背景にあるという見方が強い。この困難な課題に立ち向かうには、各国政府はもちろん、国を超えた協働作業が不可欠だが、温暖化を正面から認めないアメリカの現政権をはじめ、動きはやはり鈍い。
 この夏に封切られた人気映画『天気の子』は、若い登場人物たちの切ない思いが悲しいほどまでに伝わる、映像もストーリーも美しい映画である。しかし彼らを包み込む世界は雨が降り続き、海面が上昇しており、まるで気候変動の進んだ世界の末路を見るようだ。
 映画の主題歌「愛にできることはまだあるかい」になぞらえて言えば、「世界にできることはまだあるかい?」ということになるだろうか。そう、「まだある」と信じたい。

生活経済政策2019年10月号掲載