月刊誌紹介
月刊誌紹介
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
明日への視角

首相、「対話」がお嫌いなのですか?

浅倉むつ子【早稲田大学名誉教授】

 10月1日、菅首相は、日本学術会議の会員候補者105名のうち6名の任命を理由なく拒否した。自分には「任命権」がある、「総合的・俯瞰的観点」からだ、と繰り返すばかり。その後、99名の名簿しかみていないと言いだした。杉田和博官房副長官が6人を外したらしい。首相の指示でないなら、首相がいう「任命権」を侵害したはずだが、その責任は問われないのか。どうにも筋が通らない。
 学術会議の独立性・自律性は、長い間、尊重されてきた。日本学術会議法は、「優れた研究又は業績」がある科学者から、学術会議が会員候補者を推薦し(17条)、その推薦に基づいて、総理大臣が任命する(7条2項)とある。推薦された人を理由もなく拒否するのは、明らかに違法だ。
 違法を「強行」したのだから、国民は反発している。多くの学会・大学・市民団体が抗議声明を出し、任命拒否の撤回を求める署名も2週間で14万筆以上集まった。海外の学会も注目している。しかし、「対話」と「説明」を嫌う政権は、まったく無言。与党議員が流すフェイクニュースを拡散するメディアもある。学問の自由への公然たる侵害に、暗澹たる気分が広がっている。コロナ禍もあり、国民のストレスは高まるばかりだ。
 一方、淀む空気を一掃したのは、法政大学総長・田中優子さんの「総長メッセージ」だ。頼もしい圧巻の文章で、これを読めただけで得をした気分になった。言葉のない政権との対比が、際立っている。
 また、ここでお名前を出すのは恐縮だが、拒否されたお一人、加藤陽子さんの『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(朝日出版社、2009年)は、まぎれもなく私の一押しの書物である。初めて読んだとき、「こんなに近現代史は面白いのか!」と、衝撃を受けた。『戦争まで』(朝日出版社、2016年)が出たときも、わくわくしながらすぐに読んだ。一生のうちに1冊でよいから私もこんな本を書きたい、と思ったが、とうてい夢物語である。なぜ面白いのか。加藤さんの絶妙な問いが若者たちの知的好奇心を刺激して、相互の「対話」から立体的な深い学びが生まれる。そのプロセスが見事なのだ。こういう質の高い教育にふれた若者たちが作る未来は、とても輝いてみえる。
 もしかしたら、菅首相と周辺の方々はこういう「対話」がお嫌いなのでしょうか?なんと、もったいない!

生活経済政策2020年11月号掲載