月刊誌紹介
月刊誌紹介
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
明日への視角

減税でなく「課税正義」を

大沢真理【東京大学名誉教授】

 国際通貨基金(IMF)によれば、日本の政府総債務残高の対GDP比は、2020年に256.2%、2021年には256.5%と推計されている(2021年4月)。政府総債務残高の対GDP比を諸国とくらべると、2020年の日本は世界189か国中の第3位である。日本は2018年には断然1位、2019年にも1位だったが、ベネズエラとスーダンが急上昇して(とくにベネズエラ)、3位となった。同年に、G7(主要7か国)の他の国でも急上昇したものの、水準は100%から150%のあいだにあり、日本の政府債務残高の大きさは一貫して群を抜いている。
 累積赤字にほとんど押しつぶされた財政にたいしては、支出を絞れ(「財政規律」)という声が絶えない。しかも、好不況を問わず「減税」、つまり一層の歳入削減を唱える論者が、政治家を含めて少なくない。実際にも1980年代末から高所得者と法人にたいする減税が繰り返され、財政赤字を増加させてきた。同時に社会保険料負担は着々と上昇してきたが、その軽減を求める声は、減税論に比してケタ違いにか細い。
 だが、安倍政権下の税制調査会ですら2015年の論点整理で次のように述べていた。すなわち、1994年の税制改革以来20年のあいだに、「個人所得課税・社会保険料を合わせた実効負担率は、低所得層において増加する一方、高所得層において低下している」、と。低所得者を踏みつけて金持ちを優遇する財政が作られたのだ。
 社会保険料は雇用者について、ある限度以上の収入には課されないために、高収入者にとって総収入に対する負担率が低い(逆進的)。他方で、基礎年金第1号被保険者の保険料は定額、国民健康保険の保険料にも定額部分があり、いずれも低収入者にとって重い(逆進的)。着々と上昇してきた社会保険料負担の逆進性は、消費税負担の逆進性よりもはるかに低所得者に厳しい。さほど逆進的でない消費税の税率を引き下げても、支出が多い高所得者にとってむしろ有利となる。
 日本の税・社会保障では、社会保険料負担が低所得者の貧困を深め、小企業の財務を危うくするといった「課税不正義」の事態が続くもとで、政府の累積赤字が増え続けている。いい加減で減税論になびくのはやめよう。高所得者に応分の負担を求める「課税正義」こそが、財政赤字も改善するのである。

生活経済政策2021年5月号掲載