月刊誌紹介
月刊誌紹介
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
明日への視角

背骨を欠いたグランドデザイン

大沢真理【東京大学名誉教授】

 6月7日に岸田内閣は、「経済財政運営と改革の基本方針2022」(骨太の方針)とともに、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」(以下、グランドデザイン)を決定した。「人への投資」がその中心的な柱である。
 昨年の自民党総裁選挙中の発言や、10月8日の所信表明演説によれば、岸田首相は、「貧富の分断」を見据え、「分配なくして成長なし」と、改善に取り組むかに見えた。それが早々と腰砕けになり、後退を続けてきたことは、すでに論評されている。グランドデザインで私が注目するのは、「格差」と「貧困」が切り離され、貧困は課題とすらされていない、という点だ。
 12月6日の所信表明演説でも、年初の『文藝春秋』誌への緊急寄稿でも、「格差や貧困が拡大し」と述べており、これらは一体ないし一つながりの課題と読むことができた。
 それがグランドデザインでは、本文35ページの文書のなかで、巻頭から「格差」は主要課題とされている。いっぽう「貧困」は、一度だけ第26ページに、コロナ禍で「貧困を抱える世帯の生活が厳しくなる」という認識として登場する。だが、取り組みの対象は「貧困」ではなく、「孤独・孤立」であり、取り組む主体はNPO等とされている(政府はそれを支援する)。
 顧みれば首相は12月8日に、西村智奈美立憲民主党幹事長の代表質問にたいして、国際的に用いられている貧困の指標が、「我が国には…なじまない」と答弁していた。指標はともかくとして、貧困の削減に取り組むつもりがあるのか言明しなかった。『文藝春秋』への緊急寄稿でも、「格差や貧困」の拡大について「欧米諸国を中心に」と述べ、日本の問題ではないかのようだった。
 欧州連合はすでに2013年に、人、とくに子どもへの投資を中心課題とする「社会的投資パッケージ」を採択していた。政策ターゲットの大部分は、貧困と社会的排除の克服である。その背骨は、低所得層を底上げすることが成長を促すという、「ボトムアップ経済学」だ。
 岸田グランドデザインは、「待っていてもトリクルダウンは起きない」とも述べるが、ボトムアップの語は見られない。そこで「貧困」がネグレクトされている点は、グランドデザインが背骨を欠くことを示すのである。

生活経済政策2022年7月号掲載