月刊誌紹介
月刊誌紹介
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
2002年
2001年
2000年
1999年
1998年
1997年
明日への視角

「労働存在」を基盤とする「人間存在」は可能か 

住沢博紀【政治学者・日本女子大学名誉教授】

 今では関係者も少なくなったが、総評・社会党の時代の「平和経済」(平和経済計画会議)は、連合・民主党の時代の1997年、「生活研」(生活経済政策研究所)に移行した。この時尽力された高木郁朗さん(日本女子大名誉教授)が、9月23日に逝去された。高木さんとともに歩んだ浜谷惇さんが、本誌11月号に追悼文を寄せられている。総評・社会党の時代から連合・民主党の時代まで、労働運動や政策提言へのシナリオライターであったといえる高木さんの最後の著書は、『戦後革新の墓碑銘』であった。その中軸には「労働」があった。
 働く者を基盤に社会制度を構想すること、これを「労働存在」(labor identity)にたつ福祉国家と規定すると、20世紀は「労働存在」の世紀であった。これに対して、21世紀は「人間存在」(human identity)の世紀である。すでにチャップリンの映画でも、H.アーレントの社会哲学でも、オートメーション化の時代には、労働現場の疎外や「労働の消滅」が語られていた。
 21世紀に入り、AIやメタバースとアバター空間など、ホワイトカラーも職を失い、労働現場も仮想化しつつある。疫病、地球的規模での難民問題、気候変動による災害や食糧危機、遺伝子工学の発達など、「人間存在」そのものが脅かされている。労働を根拠とする失業保険から、市民給付などへの転換が進行する。価値観においても、多様性の尊重や次世代への責任など、「人間存在」の保障が軸となる。
 しかしSDGsの17項目を見ても、「労働存在」に立つ制度は依然として重要である。ただ多くの国では、「労働存在」の人々と「人間存在」の人々に社会は分断され、民主主義が危機に瀕している。ドイツでは、IGメタルが2年間の労働協約において、8.5%の賃上げと3000ユーロのインフレ対策一時金払いを勝ち取ったように、「労働存在」は「人間存在」と共にバランスをとりまだ機能している。しかし「人間存在」を問う将来への課題は大きい。
 ひるがえって日本の場合はどうだろうか。日本では「労働存在」の問題も「人間存在」の課題も、一部でしか制度化されず社会的な包摂からは程遠い。新たな「墓碑銘」を避けるために残された時間は多くはない。

生活経済政策2022年12月号掲載