政治の試行錯誤
山口二郎【法政大学法学部教授】
今年7月の参議院選挙以後、日本の政治は漂流を続けている。石破茂首相が敗北の責任を取って退陣を表明した後、自民党は高市早苗氏を新総裁に選んだ。しかし、首班指名前の連立与党の政策合意に際して、高市氏は公明党を軽んじる態度を示し、公明党の連立離脱を招くという大失態を演じた。
自民党が政治資金規正法改正に消極的だというのが公明党離反の理由の1つだろう。しかし、高市氏が、安倍晋三元首相の後継を自称し、右派ポピュリズムの路線を明確にしたことで、自民党と公明党の基本理念の距離が広がったことが、根底的な原因だと思える。
自民党は首班指名での多数確保のために、先ず国民民主党と交渉し、最終的には維新の支持を得ることで政権の枠組みを再構築した。あろうことか、NHK党と参議院で統一会派を作り、参政党や日本保守党にも支持を呼び掛けた。もはや、自民党は穏健、現実的な保守政党ではなくなった。議会制民主主義自体を破壊する危険を持つ禁断の果実に手を出しているのである。
一連の事態は、日本の政治のモヤモヤを解消するためには、必要な段階に進んでいると評価することができる。今まで、自民党は窮地に陥ると、清潔、リベラル、改革派など、古い体質と異なるリーダーを押し立てて、国民の批判をかわしてきた。今回、初の女性首相として期待を集めるはずの高市氏が自滅し、その手法もいよいよ行き詰ったようである。
自民党が右派ポピュリズムの路線を明らかにするならば、これに対抗する選択肢を作るべき野党側も、戦略を立てやすくなる。公明党が野党の立場を明確にしたことは、立憲民主党に対して、大きな好機を提供する。穏健な安全保障・外交政策、責任ある財政運営、公平で平等な社会の実現など、重要な課題に関して両党は基本的な方向性を共有している。国民民主党は、自民党に取り込まれそうになったが、踏みとどまった。連合を媒介とした政策合意をこれからも追求することで、立憲民主党とも協力できるであろう。高市路線に反発する自民党の良識派が分かれ出てくるならば、大きな対抗勢力を作ることも可能になる。
参院選から首班指名までの3か月は、政治空白と言われるが、これからの日本政治の枠組を考えるためには、貴重な試行錯誤の時間だったと思う。
(生活経済政策2025年11月号掲載)
